記事内に広告が含まれています。

【住宅ローン返済中】節約から学んだ 独身生活で大切なコト

返済までの軌跡
貯金
タボン
タボン

どっかから、お金わき出てこないかな。

住宅ローンの返済をしている時、お金の工面について考えたことはありませんか。

😣副業はしんどい。
😣ポイ活はめんどくさい。

一番手っ取り早くできるのは節約

多くの方が、一度は考えることではないでしょうか。

私は、幼少期から節約や貯金は趣味の領域。
節約に関しては自信がありました。

住宅ローンを抱える前までは…。

マンションを買って、自分では手の負えないお金のやりくりが必要になりました。

節約の救世主がやってきた

タボン
タボン

もっと節約したいけど、何ができるかわからない。

新たな節約方法をみつけられず、途方に暮れていました。

新たな節約方法を探していた時、救世主が出てきました。

📱スマホです。

はずかしながら、スマホデビューは2019年です。
スマホにしなかったのは、ガラケーの月額料金が安かったから。

スマホに変えてから、多くの情報を目にするようになりました。

YouTube
TWITTER(X)
インスタグラム

スマホにして1年後。

コロナの外出制限で、さらに見る機会が増え👀

知らなかった節約方法を目にするようになりました。

真似したくなり、自分が見直せそうなものをみつけて実践してみました。

ネットや知人からの情報で、多くの節約にチャレンジしました。

めざせ!コツコツ完済 住宅ローンを繰り上げ返済するためにしたこと
繰り上げ返済をしたかったワケ私は家を買うまで借金をしたことがありませんでした。数千万円の住宅ローンの契約をしたときは、特に感情的なものがわいてくることもありませんでした。                                   ...

今回も実際にした節約方法の一部ですが、ご紹介します。

元ガラケー仲間
元ガラケー仲間

今はスマホでも安く持てるよ。スマホは便利。早くガラケー卒業したら。


彼のアドバイスもあり、スマホの検討を始めました。

ネットで調べた結果、ガラケーと変わらない値段で持てることがわかりました。

スマホデビューは、彼に紹介してもらったA社で契約しました。

格安スマホ遍歴はこちらです。


A 社 月々1480円(3GB) 国内通話料(30秒22円) 
      ⇩
B 社 月々980円(3GB) 国内通話料(30秒22円)
      ⇩
C 社 月々290円(1GB)国内通話料(30秒11円)

・すべて基本料金のみ
・かけ放題などのオプションなし
・A,B社は当時の料金です

現在使用している「C社」とは、日本通信SIMです。

YouTubeで紹介されていた格安スマホです。
紹介を見るまで知らなかった会社でした。

実際の明細書です

1か月に1~3GB使用しています。

私のスマホの用途はSNSをみること、たまに電話するぐらい。
家にはWi-Fiがあります。

外出先でスマホをさわることの少ない私にとって、最適なプランを見つけることができました!

タボン
タボン

ラインって、通話もメールも使いやすくて感激!

スマホに変えたことで、周囲から「やっとラインで連絡が取れる」と言われました。

長らくガラケーを持っていたことで、身近な方に多大なるお手数をおかけしました。
大変申し訳なく思います…。

財布

以前はクレジットカードを3枚持っていました。
ポイントが付与されていましたが、確認することはありませんでした。

気になっていましたが、長年放置。

思い切ってカードを1枚にしたら、こんなメリットがありました。


ポイントがたまりやすい:自動ポイ活してくれる
 
カードの管理がラク:お財布スッキリ

スマホでクイックペイ:財布レス

WEB明細:ペーパーレス

クレカ1枚化は、時間効率にもつながっています。

断捨離も目指すなら、クレジットカードの整理から始めるのもおすすめです。

入院したら、お金がかかります。

「もしも」のために、月々5,000円の生命保険に加入していました。

保険に入って20数年。
ありがたいことに、今まで入院とは無縁でした。

私が払ってきた保険料を25年として計算すると、

5000円×25年=1,500,000円

生命保険料控除を含めたら、実際の支払金額は少なくなります。

タボン
タボン

アラフィフになり、これから生命保険が必要になるのでは?


日本に住んでいると、高額療養費制度がつかえます。

詳しい制度の内容については、全国健康保険協会で確認してみてください。

もし私が100万円の医療費がかかった時、どれだけの支払いがいるのか?
自己負担額を計算してみました。

★標準報酬月額が28万円~50万円の場合

医療費100万円だと87,430円の自己負担


医療費は健康保険でカバーされるので、生命保険を解約しました。

と言いたいところですが、減額にしました。

理由は、コチラです。


①入院中のレンタルの病衣・タオルの利用(病院によって指定あり):400円前後/日

②食事代は自費:460×3食/日

③個室代:10,000円前後/日 夜間に騒ぎ出す患者さんと同室の場合、不眠になります

1か月(30日)入院したら、①+②で53,400円必要になります。

諸費用のために、現在は月2,000円(入院代:1日5,000円)に加入しています。

保険不要論者
保険不要論者

毎年入院するわけじゃないなら、毎月2,000円の保険料いらなくない?

タボン
タボン

おっしゃる通り!でもなんとなく、生命保険に入っておかないと不安で…。

保険料を投資や貯金にまわしたら、生命保険に加入しなくていいと思っていますが…。

保険を断つかどうか、現在も悩み中です。

情報

一人で暮らしていると、情報弱者になりやすいです。

家族や子どもがいれば、意識しなくてもトレンドや最新サービスについて、自然に耳に入ります。

独身者は、意識してアンテナを張る必要があります。

タボン
タボン

スマホデビューする前まで、私も情報弱者だった…。

スマホを持っていなくて大変だったのは一人旅をした時です。
急遽、行先変更をした際、駅員さんに行先を教えてもらいました。

いざ、目的地に向かいましたがたどり着かず。
半日ほど無駄にし、引き返してきた苦い思い出があります。

スマホを持ってからは、違います。

ホテルの予約も、電車の乗り継ぎもスマホ1つでできるようになりました。
効率よく観光できて、1日を存分に満喫できます。

スマホで電車の経路を調べながら行きました。

偶然みつけた国会議事堂の見学情報。
いつもテレビで見ている場所に行けてうれしかったです。

タボン
タボン

余談ですが、令和の時代にスマホの良さをアピールするって、恥ずかしい気がしてきました…。

友人や同僚と話す中で、知りたい情報を意識的に聞くようにもしています。

ガラケーからスマホに乗り換えた際も、知人からすすめられたのがきっかけでした。

タボン
タボン

知ってる人に聞くと、ピンポイントな情報をもらえることが多いです。

余計なお世話なアドバイスも、多かれ少なかれ。

まずは、お相手の言葉に耳を傾けましょう。
お金はかかりません。

節約は、お金をケチることだけではありません。
新しいアイデアを見つけ、自分の生活をより良くするきっかけになります。

ローン返済も節約も、楽しみながら続けてみてください。

今まで気づかなかった「新しい自分」に出会えるかもしれませんよ。

😊最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

コメント